信頼は子どもに見せる「自分」がつくる

DSC_4940

 

「子どもに見せられないな」

私たち大人は誰しも
そういう姿を持っていますよね。

日常生活の中で
自分や周りの人の行動を見つめなおし

「いやなことリスト」を作ることで
自分自身が
「大切にしていること」が
浮き彫りになってきます。

その軸を大切にして日々を過ごすことで
子どもたちとの信頼関係も
築いていくことができます。

 

 

「これは子どもには見せられないな」

そんな姿を一つ一つ、見直していくだけで、
子どもたちはその姿勢に憧れ、
多くを伝えずとも、より良い関わりが生まれます。

通勤の途中や、
日常生活の中で、
自分やまわりの人の行動を見つめ、

「いやだな」と感じたことや、
「これは見られたくないな」といった自分の行動を振り返ってみて、
いやなことリストを作ってみましょう。

・車の窓からタバコを捨てる。
・ずっと知人の悪口を言い続ける。
・電車の中で大声で電話を会話をする。
・咳をするときに口に手を当てない
・公共の場所で大声で話す
・割り込みをする
・舌打ちをする
・人の考えを決めつける
・人によって態度が変わる
・言葉づかいに品がない

 ・
 ・
 ・

人によって「いやなことリスト」は違うと思いますが、
まずは自分自身がどんなときに
「いやだ」「見せられない」と感じるのかを整理してみます。

そうすることで、
自分が「大切にしていること」の共通点や軸が見つかりますし、
子どもたち選手に伝えるのと同時に、
自分も変わろう、という気持ちになります。

 


子育てのエッセンスをまとめるとするなら、
日常生活の中で生じる「こんな姿は、子供には見せられないな」
という瞬間に注目することです。

「自分の子供に尊敬される自分になりたい」という気持ちがこの世界を満たせば、
世界は確実に良い方向に変わっていくと信じている。
ー 酒井穣

 

ちなみに、
街中で「いやなこと」に出会った時は、

僕らの
「気持ちを切り替える力」や「感情をコントロールする力」
試されているともいえます。

いつまでも、
「なんでこの人は!!!」と、
怒りや諦めの感情に引きづられる
のか、

それとも、
自分の望む考えや行動に切り替えるのか。

いやなことリストができたら、
ちょっとずつその行動を減らしていきましょう。

 

完璧である必要はありません。

 

完璧でなくとも、
取り組んでいる姿勢が、
信頼関係を確かなものにしてくれるはずです。

子どもたち選手に見せられない
「いやなことリスト」をつくって、
僕ら大人がまずは行動を見つめてみましょう。

 

 

 

◎まとめ

  1. 子どもたちに良い手本を示し、模範となる良い行動が重要です。
  2. 自己評価や振る舞いの向上のために「いやなことリスト」が役立つ。
  3. 怒りや諦めの感情に振り回されず、自分をコントロールする能力が大切。
  4. 良い行動が憧れや信頼を生む。子どもたちが良い行動を通じて学びます。
  5. 完璧である必要はなく、努力と向上心が信頼関係の構築に貢献する。

 

5,000人の読者が購読中のメールマガジン!

無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!

 

オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?

すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!

 

 

>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!