
「大丈夫、絶対勝つから!」
そう口にして意気揚々と
家を飛び出して行ったのはいいものの、
帰ってきたときの表情はどんよりと暗く、
「負けちゃったんだな」と一目でわかる子どもたち。
普段から楽観的で、
何事にもフットワーク軽くチャレンジする
姿勢は素晴らしいのですが、
ちょっと思慮が浅いのが玉にキズで、
「なんとかなるから大丈夫!」が口ぐせ。
これでは
いつも同じようなミスを
くり返してしまいます。
危機感がありすぎると
頭の中で考え過ぎて行動できなくなったり、
緊張状態が高まり、
本来のプレーができなくなってしまいます。
ですので、
楽観的なモノの見方はとても重要ですが、
楽観的すぎると「いざ」というときに、
ミスから立ち直れなかったり、
思わぬアクシデントに頭の中が
真っ白になって動きが鈍くなってしまいます。
不安というのではなく、
常に危機感を抱いていたい。
ー長友佑都
頭の中で考えすぎず、
行動に移せることはとても大切ですが、
それと同時に、
リスクを考え、あらかじめ
「こんなときは、こういう行動をしよう」
と、問題を解決するイメージを
持ち合わせておくことも大切です。
「もし、うまくいかないとしたら何が原因だと思う?」
「どんなアクシデントが起こるかな?」
子どもたち選手と
危機感を力に変えて試合にのぞみましょう。
5,000人の読者が購読中のメールマガジン!
![]()
無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!
オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?
すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!
