
競技において、失敗やミスが起きると、それが後に引きずられて試合に集中できなくなる選手は多いです。
自身のプレーに疑問を抱いたり、再び失敗した場合の不安を感じたりします。
しかし、過去の出来事は変えられません。
集中力を高めるためには、自分がコントロールできることに意識を集中させる必要があります。
過去や未来、相手チームや環境は直接的にコントロールできません。
不安を感じた時には、自分に問いかけるスイッチを作りましょう。
「今できることは何だろう?」と自問し、笑顔を作ったり、
チームメイトに協力を依頼したりすることで、自分自身を切り替えることができます。
不安を一旦脇に置いて、実力を発揮しましょう。

失敗やミス、失点をその後も引きずってしまい、
試合に集中できなくなってしまう選手は少なくありません。
「なんで、あんなプレーしちゃったんだろう?」
「また、失敗したらどうしよう」
「自分のせいで負けちゃうかも」
不安が不安を呼び、
練習でできていることもできなくなってしまいます。
過去に起こってしまった出来事は
自分の力で変えることはできません。
試合での集中力を高めるためには、
自分でコントロールできることに意識を向けることが大切です。
“今”できる滑りを精いっぱいやるだけ。
上村愛子(元モーグル日本代表選手)
試合中に自分の力で
コントロールできることは限られています。
それは「いま」と「自分」だけ。
過去や未来や結果、
相手のチームや審判のジャッジ、
ピッチのコンディションや天候は
自分の力で直接コントロールすることができません。
ですので、
不安を感じたら「いまできることはなんだろう?」と
自分に問いかけるスイッチをつくりましょう。
笑顔をつくるのもいいかもしれませんし、
「大丈夫」とつぶやくのもいいかもしれません。
事前にチームメイトにお願いして
「切り替えよう」と伝えてもらうのもいいかもしれませんし、
失点後は円陣をつくり、
再スタートするのもいいかもしれません。
頭で「切り替えよう」と思っても、
僕らは中々切り替えることができません。
けれど、
身体の動きとセットにすることで、
スイッチを入れ替えたように「パチっ」と不安を一度脇に置いて、
自分らしく輝くことができます。
不安を感じた時のスイッチをつくり、
普段から実践して、試合で実力を発揮しましょう。
◎まとめ
- 失敗やミスによって試合に集中できなくなる選手が多い。
- 過去の出来事は変えられない。
- 集中力を高めるには自分がコントロールできることに意識を集中させる必要がある。
- 過去や未来、相手チームや環境は直接的にコントロールできない。
- 不安を感じた時には自問自答し、笑顔を作ったりチームメイトに協力を依頼したりして切り替えることが大切。
5,000人の読者が購読中のメールマガジン!
![]()
無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!
オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?
すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!
