
スポーツでもお仕事でも「コミュニケーション」の悩みを抱え、離職や移籍する方が多いといいます。
コミュニケーションを上手に活用する方法や時間や機会の作り方など、是非ご覧ください!
1. あたり前だけどなかなかできない、コミュニケーションのポイント
2. チームで流れる言葉を変えて、結果を変えよう
3. まわりにまどわされない心のつくり方
4. 選手の力を引き出す最も大切なもの
5. チームでフォローし合える環境のつくり方
6. 「練習しなきゃ」ではなく「練習したい」引き出そう
7. 対話を重ねて選手とおなじものを見よう
あたり前だけどなかなかできない、コミュニケーションのポイント
こちらから先に心を開く。すると、相手も自然と心を開いてくれます。

心理学では「強化の法則」といわれ、何度も聴いたり、
何度も強く思うことによって、その思考は強化される、といわれています。
つまり、
「失敗」「負ける」といった思考が強化されればされるほど、
より「失敗や負ける結果に近づく」ということです。

コーチ・監督の指示、対戦相手からのヤジ、
理解できないジャッジ、雨や雪などでの劣悪なコンディション。
まわりの環境にまどわされ、
本来の実力の半分も発揮できないことも決して少なくはありません。

「選手の力を引き出す最も大切なもの」
「チームでフォローし合える環境のつくり方」
「『練習しなきゃ』ではなく『練習したい』引き出そう」
「対話を重ねて選手とおなじものを見よう」