
子どもが泣いていたり
イライラしていたり
無口になっていたり…。
そんなとき
つい親は
「どうしたの?」
「何があったの?」と
原因を探りたくなりますよね。
でも実は、何があったかよりも、
「今、どんな気持ちなのか」に
気づくことが、心を整える第一歩になります。
今回は、子どもが自分の感情と向き合い、言葉にしていくための
「感情との対話を育む質問」の使い方をご紹介します。
■ なぜ“感情の対話”が大切なの?
子どもは、感情のコントロールがまだ未熟です。
でも、自分の中にある「感じていること」に気づけるようになると、
次第に感情を整理したり、落ち着かせたりできるようになります。
その土台になるのが、「今、何を感じてる?」という問いかけ。
これは、感情に名前をつけて“自分で扱えるもの”にするための、大切なステップなんです。
■ 感情との対話を深める質問の例
●「今、どんな気持ち?」
→ シンプルな質問が、感情を言葉にするきっかけになります。
●「その気持ち、色で言うと何色?」
→ 言葉にしにくい感情も、イメージを通して表現しやすくなります。
●「心の中に、どんな天気が広がってる?」
→ 自分の気分を客観的にとらえる習慣が育ちます。
●「その気持ち、どこにある感じがする?」
→ 身体感覚を通じて感情に気づく力が高まります。
●「今の気持ちに、名前をつけるとしたら?」
→ 遊び心を交えながら、感情と仲良くなる視点が持てます。
■ 声かけのポイント
・「話したくないときは話さなくて大丈夫」と伝える
→ 安心できる空気があってこそ、心が開かれます。
・答えに正解はない
→ 「そんな風に思うんだね」と、すべての答えを尊重しましょう。
・自分の感情も少しシェアしてみる
→ 「ママも今日はちょっと疲れてるかも」と話すことで、子どもも話しやすくなります。
■ 最後に
「今、何を感じてる?」という一言は、
子どもが自分の内側と対話する力を育てる大切な問いです。
感情は、否定するものでも、隠すものでもなく、
「大切なサイン」として受け止められるようになると、
子どもは安心して自分らしさを表現できるようになります。
ぜひ今日から、
「その気持ち、大事にしてる?」
と、そっと問いかけてみてください。
その一言が、子どもの心に“感情と向き合う力”を育てる第一歩になります🌱💖
5,000人の読者が購読中のメールマガジン!
![]()
無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!