「なんで外したんだ?」
決定的な場面でシュートを外してしまった子どもに、
僕はずっとこう問いかけてきました。
けれど、
なんど同じように問いかけても返ってくるのは
言い訳ばかり。
- 「だって相手が上手なんだもん」
- 「ボールに空気が入っていなかったから」
- 「イレギュラーバウンドしたんだもん」
あいた口が塞がらず、
「言い訳するな!」と叱りつけてしまったことは1度や2度ではありません。
技術を向上させられないばかりか、
子どもたちを叱りつけることしできない自分自身に
嫌気がさしてもいました。
けれど、
質問を変えるだけで、
変化を促すこともできます。
「どうすれば、決められたと思う?」
怒られると思っていた子どもは、
最初は驚きに満ち、
戸惑っていました。
しかしながらすこしずつその子なりに、
次はゴールを決めるためのアイデアを考えはじめてくれたのです。
- シュートを外した子ども。
- 質問する僕。
まったくおなじシチュエーションでも、
一方では言い訳が返ってくるのに対し、
もう一方ではアイデアが返ってきます。
質問を変えるだけで
大きな変化が生まれるのです。
自己紹介が遅れました、
藤代圭一です。
主に質問に関する書籍を執筆したり、
教育関係者、スポーツ指導者、保護者のみなさんに
講演やメンタルトレーニングをお届けしています。
ありがたいことにご縁のある方に恵まれ、
地域で1勝を目指すチームから
全国大会優勝選手や日本代表チームにも関わらせていただいています。
お恥ずかしながら、
言い訳を引き出しやすい「なんで?」という質問を多用していたのは僕自身なのです。
当時、
サッカー指導者をしていた僕は、
やる気のない子どもを見つけては
「やる気がないなら来なくていい!」
と罵声を浴びせ、
「なんでそんなこともできないんだ!」と欠点やミスばかりを指摘し、子どもたちのやる気や自信を奪っていたのです。
「もう、サッカーが嫌いになったから辞めるんだよ」
あなたは、
誰かの「好き」を「嫌い」へと導いてしまったことはありますか?
書店に足を運べば
「嫌いを好きにする方法」や「嫌いだった教科が好きになる」といった
趣向の書籍がたくさん並んでいます。
けれど、
「好きを嫌いにする方法」を目にすることはありません。
なぜなら、
誰もがそんなことは望んでいないし、
当事者の誰もが下手なことを言って、
無能だと思われることは避けたいと考えます。
僕もできることなら、
言いたくありません。
文字通り、
穴があったら入りたい気分です。
けれど、
過去の失敗とそこからの変化をお伝えすることで、少しでも前向きな気持ちになったり、子どもや選手と関わるヒントになったらと思い、勇気を出して発信しています。
あらためて、質問です。
あなたは、誰かの「好き」を「嫌い」へと導いてしまったことはありますか?
胸に手を当てて、
正直に答えてくださいね。
残念ながら、
僕にはあります。
「もう、サッカーが嫌いになったから辞めるんだよ」
罵声を浴びせ、欠点やミスばかりを指摘しつづけた結果、あれほど好きで仕方のなかったサッカーを「もうやりたくない」と口にさせるまで僕が追い詰めてしまいました。
輝きを失った目。
感情のこもっていない声。
背筋が丸まり、
自信を失っている背中。
いまでもその光景は
まぶたの裏側に焼き付いています。
当時、
140名を超えていたサッカースクールは退会者が続出。存続までもが危うくなってしまったのです。
少しだけ弁明させてもらえるのなら、
僕は彼らを追い込みたくて追い込んだわけでは
もちろんないのです。
「子どものため」を思い、
自分なりに試行錯誤してはいるつもりでした。
過去の経験から学び、
僕自身が受けたことのある指導に
近いものだったはずなんです。
しかしながら視野の狭い僕には
「子どものため」をはき違えていることに気づきもしませんでした。
僕が口にしていた「彼らのため」は、
僕自身の「正しさ」をただただ押しつけ、
「子どもからなめられたくない」
「より大きく見せなくては」
「ダメな自分だと思われたくない」
といった自分の中にある
恐れからくる行動だと気づくまでに、
だいぶ時間ががかってしまいました。
けれど、
そんな僕でも質問を学び、実践し、
たくさんのトライアル&エラーを繰り返しました。
僕自身が質問を実践し、
人生が変わる生の経験をしたのです。
質問は人生を変える
そんな変化を実感したのは僕だけではありません。
- 模擬テストで平均70点から全国一位へ
- 年間1勝しかできなかったチームが市内大会優勝
- たった6名だった地方スポーツ少年団が60名以上に
- 不登校だった子どもが、自ら学校へ登校
- 仲間を見下していた子どもが、リーダーとなりチームをまとめる
質問を通じて、教室やチームが変わり、
子どもたちにも変化が続々と起きています。
けれど、
質問であればどんな質問でもよいかと言えばそうではありません。
冒頭でも紹介した通り、
- 「なんでミスしたんだ?」などに代表されるミスや失敗を指摘する尋問
- 答えを意図的に誘導する誘導質問
- 質問の形に見せかけ、命令のメッセージを含んだ命令質問
など、質問には種類があります。
正解を探すのではなく「自分らしい答え」を見つける時代へ
僕たちの社会を取り巻く、
複雑性や変化のスピードは増していくばかりです。
過去に「正解」とされていたよい学校に進学して、大きな会社に就職すれば将来安定という考え方は遠い過去のものになりました。
また、
現代は検索すれば、
比較的簡単に答えが手に入る時代です。
子どもたちも、
ゲームで行き詰まれば攻略動画を検索し、
新人社員は「何が正解ですか」「とにかく答えを教えてください」と上司にせがみます。
スポーツの現場に足を運べば、
ベンチに座る監督やコーチばかりを気にしながらプレーをする子どもたちを目にすることは少なくありません。
一刻一刻と変化するピッチの中に答えがあるはずなのに、ベンチに座る監督に答えを求めながらプレーしているのです。
自分で考えることを放棄し、
監督に答えを求める。
年齢を重ねても僕たち大人がそばにいて、
逐一、指示やアドバイスを送ることができればそれでもよいかもしれませんが、
そんなことはまずできません。
また、
「正解」はものすごいスピードで変化し、
誰もがその答えがわからないでいます。
変化の激しい時代に生きている子どもたちに必要なことは、
答えを探すのではなく、
自分自身で問いを探すこと、生み出すことです。
子どもだけでなく、僕たち大人にも「質問力」を

答えではなく問いを探す重要性は、
僕たち大人にもあてはまります。
新型コロナウイルスが猛威を振るう中、
自身のライフスタイルのあり方や働き方を見つめ直した方も多いと思います。
- 「わたしが本当に大切にしたいことは何だろうか?」
- 「学校は何のためにあるのだろうか?」
- 「スポーツの本当の価値は何だろう?」
答えを探すことよりも、
問いを探すことの重要性は、
いまにはじまったことではありません。
アインシュタインは
「あなたが死にそうな状況になって、助かる方法を考えるのに1時間あるとしたら、どんなことをしますか?」という記者のインタビューに対し「最初の55分間は、適切な質問を探すのに費やすだろう」と答えたといいます。
スティーブ・ジョブズは日々、
自分自身に対して
「もし今日が人生の最後の日だったら、今日やろうとしていることを自分は本当にやりたいだろうか?」と問いかけていたと言います。
50年以上前、パブロ・ピカソは
「コンピューターは役に立たない。答えしかくれないから」という言葉を残し「問い」の重要性を説きました。
半世紀たって、
僕たちはようやくそこに気づき、
誰もが同じ答えを見ていた時代は終わり、
これからはそれぞれが問いを持ち、
答えを見つける時代に変化しているのです。
ぜひ、この機会に
質問力を学びませんか?
お客様の声
質問力を実践形式で、体感しながら学べました!
わかりやすいし、すぐにやってみることができます。質問の質を磨いて、周りの人との関係性の質を変化することができて、自分の人生の質も豊かになった気がします。「しつもん」ってめちゃくちゃ面白い!と感じることができた事がよかったです。同じ場面でも、参加者それぞれの異なる質問をお聞きする場があり、とても幅が広がったのがよかったです。講座内容、スピードが、とてもわかりやすく、よかったです。ー山下 敬子さん
より良い結果を求めるためには、より良い質問をできるかどうか。
良い質問をするために相手のどこに光を当てるかという視点を持てたこと、質問は「ギフト」の感覚で作って相手に届けるという感覚で質問を作ることなど、いい質問をするために何を考えればいいか?を身につけることができたのが1番の学びです。また、オンラインで受けられたことと、わかりやすい資料とともに参加した皆さんと対話しながら気づきや学びを共有したり深めたりしながら講座を進められたことが良かったです。ー小林 正幸さん
「良い質問とはどういう質問か」をいろいろな角度から学べました。
どこに「光」を当てているのか、誰がどんな状態でするのか。ただなんとなくではなく、自分なりの意図を持ってしつもんしてみようと思いました。また、「会話」と「対話」と「討論」の部分で、「違う考え方・価値観を持った方とどのようにすればよいのか」はとても勉強になりました。 書籍を読んだりして、「しつもん」に興味を持った方に是非受講していただきたいです。ー鈴木あゆみさん
自分にあったスタイルで気負わず参加できました
ノーカット映像、パート映像と準備いただいたので、とても学びやすかったです。パート映像を視聴し、その後Lessonごとに映像を見ると学びが深まりました。普段無意識に使ってる質問なので、それ自体はハードルは高くないし、きっと学んだことを活かして使いたくなる。使えば使うほど、その奥深さを知って楽しくなると感じました。ー梅垣 穂高さん

オンラインスクール「質問力養成講座」はどんな内容なの?
オンラインスクールなので、
あなたの「好きな場所」で「好きなとき」に「好きなペース」で学ぶことができます。
◎この講座で学べること(一部)
- なぜ、質問なのか
- 効果的な質問と尋問の違い
- 質問の種類と質問が与える5つの特別な力
- どんな質問をしたらいいの?迷ったときにしたい「9つの質問」
- 相手に質問をする、自分に質問をする
- 質問の型をつくる
- 型からオリジナリティを生み出す
- 質問で失敗する典型的な例
◎こんな方におすすめです
- 質問力を高めたい方
- 本来備わっている子どもの力を信頼したい方
- 長い目で見て、子どもの成長に関わりたい方
- いままでのご自身の指導スタイルに疑問を持っている方
- 力を抜いて、子どもに自分らしく関わりたい方
- 子どものいまと未来を応援したい方
◎こんな方にはおすすめではありません
残念ながらこの講座は効果を感じて頂ける方もいらっしゃる一方で、おすすめでない方もいます。「いますぐに結果を出したい方」や「長期的な視点よりも、短期的な視点を大事にしている方」にはお力にはなれないと思います。
選べる4つのコースと金額

基礎編の金額は19,800円となります。
質問力を磨くことで、
子育てや指導だけでなく、
コーチとして起業し活躍している方もいます。
ぜひあなたのお仕事や暮らしに
最大限に活かしてもらえたら嬉しいです。
基礎編と上級編をセットですと
いまなら20名様限定で4,600円OFFで受講することができます!
また3月よりスタートする「オンラインコミュニティ」に
1ヶ月分無料でご招待します(3000円相当)のでとってもお得です!
- セット割引!「基礎編+上級編」(スポーツ指導者・保護者向け)に申し込む
- セット割引!「基礎編+上級編」(教師・教育者・保護者向け)に申し込む
- 基礎編(スポーツ指導者・保護者向け)に申し込む
- 基礎編(教師・教育者・保護者向け)に申し込む
より深く学びたい方は「基礎編」と「上級編」のセットでのご購入がお得です!
- スポーツ指導者・保護者向け「質問力養成講座 基礎編」+「上級編」
- 教師・教育者・保護者向け「質問力養成講座 基礎編」+「上級編」
スポーツ指導者・保護者向け「質問力」養成講座 「基礎編+上級編」

教師・教育者・保護者向け「質問力」養成講座 「基礎編+上級編」

基礎編のみのお申し込みはこちら
基礎講座は対象をわけてお届けしております。ベースとなる内容に変わりはありませんが、事例や使っている言葉が異なりますので、お好きなものをお選び下さい。
- スポーツ指導者・保護者向け「質問力養成講座」
- 教師・教育者・保護者向け「質問力基礎講座」
スポーツ指導者・保護者のための「質問力」養成講座・基礎編

教師・教育者・保護者のための「質問力」養成講座・基礎編

講師

藤代 圭一(ふじしろけいいち) メンタルコーチ
一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。全国優勝チームなど様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は390名を超える。選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。http://shimt.jp
よくあるご質問と答え
Q:プロコーチではなく、お父さんコーチですが大丈夫できますか?
A:もちろんです!いままでも多くの方にご参加いただいておりますので安心してくださいね。
Q:スポーツ指導者を引退したのですが、参加しても良いですか?
A:もちろんです。未来の指導者育成にお役立ていただけたら嬉しいです。
Q:上級編だけを受講することはできますか?
A:上級編は基礎編を受講した方のみご受講頂けます。ご受講後、上級編をご希望の方はこちらよりお申し込み下さい。
Q:子どもにアロマ、栄養面で関わっています。参加しても良いですか?
A:もちろんです!
Q:サッカー以外でも大丈夫ですか?
A:もちろんです。個人競技から団体競技までご参加いただいております。
Q:フィジカルトレーナーですが参加しても良いですか?
A:もちろんです!
Q:分割での支払い方法はありますか?
A:はい!ご希望の方は下記メールアドレスよりお問い合わせください。
この他にも質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらへ しつもんメンタルトレーニング事務局→ staff@shimt.jp
さいごに
藤代圭一です。
新型コロナウイルスはスポーツのある日常が当たり前でないことを教えてくれました。
スポーツができなくなることなど、いままで考えたこともありませんでした。
けれど、
この状況を嘆くばかりでなくどんな状況に立っても「それでもいまできることを探す」ことはこの後に大きな変化が訪れるはずです。
当たり前ではないことを知ったからこそ、指導力を高め、限りある時間をより良いモノにしたいという思いも生まれました。
この機会に、ご一緒できることを楽しみにしています。

- セット割引!「基礎編+上級編」(スポーツ指導者・保護者向け)に申し込む
- セット割引!「基礎編+上級編」(教師・教育者・保護者向け)に申し込む
- 基礎編(スポーツ指導者・保護者向け)に申し込む
- 基礎編(教師・教育者・保護者向け)に申し込む