思い込みがこどもの能力にSTOPをかける。
こどもたちには、 無限の可能性が秘められています。 それは僕ら大人にも。 けれど、 その可能性を邪魔するものがあるとすれば、 それは、 自分についての思い込みであり、 自分の能力と自分が住む世界についての 思い込みかもし…
こどもたちには、 無限の可能性が秘められています。 それは僕ら大人にも。 けれど、 その可能性を邪魔するものがあるとすれば、 それは、 自分についての思い込みであり、 自分の能力と自分が住む世界についての 思い込みかもし…
もし、何もかもが上手く行って、 夢が叶い、目標を達成できる未来が 待っているとしたら。 そんな理想を 思い描く時間を作っていますか? 僕らは何かと忙しいという感覚に囚われ、 いま、目の前で起こっていることだけに 集中して…
先日はマツダミヒロさんの質問を学ぶ場(問塾)に スタッフとして参加しておりました。 いつも新しい気づきと学び、 そして人とのご縁を頂いています。 その中で前回刺さったキーワード。 それは、 手と足を使おう。 僕らは、 『…
テストや、大事な試合など、 ここぞ!という時に結果を求められる ケースはこどもたちにも多く訪れます。 その際に、 十分に能力を発揮出来ればいいのですが、 中々うまくいかないこともありますよね。 うまく行くコツの一つに、 …
自信を持って物事に取り組む事は とても大切です。 スポーツでも弱気な一面が表れてしまうと、 結果的によくない方向に向かってしまう 傾向が多いのも事実です。 例えば、先日、 女子ワールドカップで優勝した なでしこジャパンの…
子どもの成長をサポートする上で、 大切にしていることがあります。 それは、 一番大事にしたい、 フィールド以外の時間を 大切にするということです。 例えば、 こどものメンタルトレーニングを行う上で、 話を聴くということは…
こどものスポーツのパフォーマンスをあげる意味でも、 意識と無意識の関係を理解することは 必要です。 僕らが『意識』と呼んでいるもの中には、 細かく分解すると2つにわかれているようです。 それは、 健在意識と無意識。 小さ…
自分自身やこどもが普段どんな言葉を使ってるかを 意識することはとても大切です。 電車の中などつぶやく独り言ではなく、 失敗すると「くそっ!」「ダメだ」。 思い通りのプレーができると「やった!」「ヨシッ!」といった 意識せ…
スポーツを上達する上でも、 知識を学ぶ上でも 夢や目標といったゴールを設定することは 非常に大切ですよね。 今日は昨季、ドイツ・ブンデスリーガの前半戦だけで8ゴールを挙げた 日本の10番・香川真司選手から、 ゴール設定の…
今日の試合でどんなチャレンジをしようと思う? サッカーの試合を前にした子どもに対し、 こんな質問をすることがあります。 チャレンジには、 ボールを失ってしまうリスクや ゴールを奪われてしまう危険を伴いますが、 チャレンジ…
物事がうまくいかないとき。 プレッシャーに落ちつぶされそうで、 不安なとき。 そんな時は 姿勢が悪くなったり、 ついつい下を向きがち。 心が不安定な時こそ、 まずは姿勢を整えよう。 心とカラダはつながってる。 カラダを整…
スポーツ選手にとって、ケガをすることは出来るだけ避けたいものです。 しかし、実際にケガをしてしまった事実を消す事は不可能なわけですし、 どうやって向き合うかが非常に大切。 過去や未来に意識をとばすことは、 不安やストレス…
野球界で過去2回のホームランバッターとして活躍している、 西武ライオンズのおかわり君こと、中村剛也選手。 しかし、その年には併せて、『三振王』も獲得している。 過去2回のホームラン記録は、08年(46本)と’…
大きな目標を立てよう。 スペインの大好きなチームで プロサッカー選手としてプレーする。 イギリスの田舎で のんびりとした生活をしたい。 どんな目標でもすてき。 そして、大事なことは 達成したい目標から 逆算して考えること…
こどもが自分の話を あまりしてくれない。 宿題に自分から率先して 取り組んでくれたらいいのに。 もし、あなたがそう思っていたら お手伝いが出来るかもしれません。 なぜならば、 ぼくも同じような想いをしてきたからです。 サ…
震災から早1ヶ月が経ちました。 今日も茨城沖で余震があったように、 まだまだ余談を許さない時が流れています。 震災後、 電気が点く幸せ、 目的地まで行ける交通網、 なにより 支え合う人のつながりに 感謝をしている毎日です…
チームで問題が起こった時に、 どんな立場から物事を見るかによって、 その後に出てくるアイデアも関わり方も全く違うものになります。 「誰を主語にして考えるか?」ともいえるかもしれません。 「あの人が変わればい…