
テストで答えを間違えた。
忘れ物をしてしまった。
練習で失敗した。
大切な場面でうまくいかなかった。
――そんなとき、あなたならどんな声をかけますか?
つい、「どうして間違えたの?」
「なんでちゃんとやらなかったの?」と
責めるような言葉が出てしまったり、
あるいは、何と言っていいかわからず
沈黙してしまったりすることもありますよね。
でも、ミスの場面こそ
子どもの“心の育ち”にとって大切なチャンスなんです。
今回は、子どもがミスしたときにかけたい言葉と
その関わり方のヒントをご紹介します。
■ ミス=「ダメなこと」じゃない
まず大切にしたいのは、
「ミス=失敗」ではなく、「経験」や「学び」につながるものとして受け止める視点です。
子ども自身も、失敗したときにはすでに落ち込んでいたり、
「怒られるかも」と不安な気持ちでいっぱいだったりします。
そんなときに、「また?」「ちゃんとしなさい」などの言葉が返ってくると、
自信ややる気が一気にしぼんでしまうことも…。
だからこそ、**ミスしたときの“最初の声かけ”**が、とても大切なのです。
■ ミスしたときの声かけ例
🔹「そっか、うまくいかなかったんだね」
→ まずは気持ちを受け止めてあげましょう。正解より共感が先です。
🔹「どこが難しかった?一緒に見てみようか」
→ 問題を一緒に“振り返る”スタンスで関わることで、責めるのではなく支える関係に。
🔹「ここまでやったこと、ちゃんと見てるよ」
→ ミスの前までにがんばっていたことにも目を向けましょう。
🔹「うまくいかないこともあるよ。次にどうするかが大事だね」
→ 未来に目を向ける言葉が、子どもに前を向く力を与えます。
■ 大人だってミスする。だからこそ…
子どもがミスをしたとき、
「どうしてこんなことに…」とガッカリしたり、イライラしたりするのは自然な感情です。
でも思い出してみてください。
大人だって、うっかりミスをすることはありますよね?
そしてそんなとき、「何やってるの!」と責められるより、
「大丈夫。次があるよ」と言われた方が、力が抜けて前を向けるはず。
子どもにも、そんな“安心感”を届けられる存在でありたいですね。
■ ミスを力に変える関わり方
ミスの場面では、責めるよりも「振り返り」と「気づき」を促す声かけを。
🔸「次はどうしたらいいと思う?」
🔸「同じことが起きたら、どうしたい?」
🔸「何ができてたら違ったかな?」
こうした問いかけは、自分で考え、学び、選ぶ力を育てていきます。
そして、ミスを「失敗」で終わらせず、「成長」のきっかけに変えていけるのです。
■ 最後に
子どもがミスをしたときこそ、
その子の「これから」を育てる絶好のチャンス。
今日の会話に、こんな一言を加えてみてください👇
「ミスしちゃったね。でも、大丈夫。ここからだよ」
その言葉が、子どもにとって
“失敗を恐れず、またチャレンジしていく勇気”につながりますように🍀✨
5,000人の読者が購読中のメールマガジン!
![]()
無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!