子どもたちの考える力は「前例」にとらわれないことから。

DSC_4049

子どもたちの考える力を育むためには、
いままでの「前例」を脇に置いておくこともとても効果的です。

僕たちはついつい、
前例にならおうと思考が働きます。

前例にならうとは、
何かを行うときに、
過去のやり方や結果を引き継ぐという考え方です。

「昔からこうしてきた」

「それは以前に失敗した方法だ」

「昨年の順位は〇〇だから、今年はここまで行こう」

と、過去に行ってきたことを
そのまま行動にうつすこと。

もちろん、
過去の経験を活かすことはとても大切です。

けれど、
そこには「考える時間」があった上での決定でないと
子どもたちは自分の頭で考えられなくなって
しまいます。

過去のやり方から発想を変えなければ、
打開策は生まれません。
革新はものごとの限界、境界を超えた領域にあります。
ー 常盤文克(花王会長)

「前からこのやり方だから」と前例にならうだけの行動が続くと、
子どもたちは考えなくて良いことになります。

「どうして、このやり方なんですか?」
と、最初は好奇心を抱き、質問をしてくれたとしても、

「昔からこのやり方なんだ」と答え続ければ、
子どもたちも興味を持つことをやめてしまいます。

過去の経験はとても大切です。

けれど、
前例に縛られ過ぎてしまうと、
記憶に頼り、過去から正解を探そうとするばかりで、
子どもたちの考える力はなかなか育ちません。


「どうしてこのやり方をしてると思う?」

「今日は、どんな新しい方法でやろう?」

「どんな目標を達成できたら最高?」

いつものやり方でも、
そのやり方について深く探求してみる。

新しい方法を想像してみる。

過去の経験からではなく、
達成したい未来からアイデアを考えてみる。

そうすることで、
考えるきっかけとなります。

子どもたち選手と一緒に
前例にとらわれず自由に考える時間を作りましょう。

>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!