
「どう見てもボールだろ!」
「そんなボール球、手を出すなよ!」
近くのグラウンドで大きな声が飛んでいます。
僕自身もちょっとだけ野球をしていたことがあるので、
ボールだとわかっていても、バットを振ってしまう子どもの気持ちが少し分かります。
(子どもたちの方が上手なので、完全に素人な僕だけかもしれません笑)
ボールをバットの芯でとらえること。
相手の間をボールが転がり、
ヒットやホームランを打つことが野球では求められます。
サッカーでは
ボールでゴールネットを揺らすこと、
反対にゴールを割らせないことが求められているかもしれません。
けれど、
豪快な空振りや
空まで届きそうなキックミスも
結果には結びつかなくても、
他の選手やチームメイトに勇気を与えることがあります。
ボールを扱うのが苦手でも、
一生懸命ボールを追いかける姿や、
試合に出れなくても、
選手が使う道具を用意したり、
たくさんの汗をかきながら応援している選手の姿に、
観ている人の心が動くことももちろんあります。
誰かが好きなことを
一生懸命がんばる姿っていうのは、
そいつが夢を実現したかどうか以上に、
周りの人の心に影響を与えるんだ。
ー 喜多川泰
子どもたち選手が
好きなことを一生懸命頑張る姿に僕らの心は動きます。
そして、
それが自分たちで考えている姿であればなおさらですよね。
ゴールを決めた。
ホームランを打った。
三振を奪った。
スリーポイントを決めた。
そうした結果も大切。
けれど、
結果に結びつかなかったプレーも
その後の人生やまわりの人の心に、
大きな影響を与えているかもしれません。
子どもたち選手と一緒に、
結果ばかりに意識を奪われるのではなく、
目の前の大好きなスポーツを楽しむことを
改めてはじめましょう。