「やる気の種類」を理解して子どもと接しよう
スポーツを好きな理由は 人それぞれですよね。 スポーツは 子どもたちにとって 楽しみや成長の場であるべきです。 「勝ったら」 「上手になれるから」 「仲間とやるから」 いろんな楽しさがあって当然。 で…
スポーツを好きな理由は 人それぞれですよね。 スポーツは 子どもたちにとって 楽しみや成長の場であるべきです。 「勝ったら」 「上手になれるから」 「仲間とやるから」 いろんな楽しさがあって当然。 で…
部屋が散らかっていると 大切なものを見失ってしまいますよね 心と頭の中も同じです。 部屋の整理整頓とおなじように 一度、外に出し、 「必要なものは何?」と問いかけて、 なりたい自分に向かって 大切にしたい考え方と 行動を…
子どもたちに何かを教えようとする時、 まずは彼らに自分たちのことを「好きだ」と感じてもらうことが大切です。 子どもたちは、 好きな人からのアドバイスや指導には心を開き、 反対に嫌いな人からは反発してしまうも…
子どもたち選手にモチベーション高く、 挑戦する気持ちを持ってほしい。 どんなことにも、 主体的に取り組んでほしいと願うものの、 「どうすれば良いんだろう」と不安になることもありますよね。 やる気を高めるためにもっとも効果…
練習やトレーニングの 「量」を増やすことは少し限界があります。 エネルギーと時間は限られていますし、 やりすぎてしまうことで疲労がたまり、 怪我を招いてしまうかもしれません。 練習の量には限りがありますが、 練習の質を高…
「帰ってきたらすぐに宿題をしなさい」 「お風呂の後はストレッチをしよう」 「練習の前後には日誌を書こう」 子どもたち選手の 輝かしい未来を願って、 「あれもした方がいい」 「これも必要よ」 と、「習慣」にし…
暗闇の中を歩くのは心細いもの。 小さな枝に頭をぶつけることもあれば、 足元の石につまづくこともあります。 まさに、 手探りで進まないといけません。 けれど、 懐中電灯が一つあるだけで、 状況は一変。 暗闇の中に光を照らす…
子どもたちが挑戦しなくなるには、 いくつかの理由があります。 ひとつは、 僕ら大人に任せた方が楽ができること。 もうひとつは 僕ら大人が「恥ずかしさ」をつくってしまうこと、です。 3歳児の甥っ…
練習や試合の終わりをイメージして、 自分にできることを考え、 行動にうつすこと。 具体的にイメージをすることで、 練習や試合後の振り返りをより充実させ、 成長につなげることができます。 ポイントは、 ・事前にイメージする…
練習や試合、物事をはじめる前に、 「終わりを意識すること」によってその時間の質を高めることができます。 「この時間が終わった時に、どうなっていたら最高だろう?」 この問いかけは、非常に抽象的ですから、 子ど…
藤代:今日は宜しくお願いします。平監督が、選手と接する上で大切にしていることは、どんなことがありますか? 平監督:自分の中では特別なことをやっているつもりはないんです。 ただ、やりたいと決めたことに対しては徹底的に妥協せ…