実力を発揮するために大切なこと

4678695271_d787deaf3c_b

練習ではうまくいくのに
試合になると緊張して失敗してしまうことがありますよね。

その原因は、心の状態の変化です。

大切なのは、自分の気持ちを観察すること。

「どんな場面で緊張する?」
「どんな言葉を自分にかけている?」と考えると
落ち着く方法が見えてきます。

試合で力を発揮するために
まずは心を整える練習をしてみましょう。

心を知ることが、成長につながります

野球でも、
練習の時はどんなボールにも
対応できていたのに、

本番の試合になると、
途端に打てなくなってしまう選手がいます。

これは、
何が変わったのでしょうか。

観客の人数。
天候や気温。
グラウンド。
相手チーム。

そうしたものも
もちろん変化しています。

けれど、
もっとも変化が起きたのは、
子どもたち選手の心の中

外側の変化に反応して、
選手の心の中にも変化が起きます。

では、
どうすれば落ち着いた心の状態で、
プレーすることができるのでしょう。

まずは、
自分の心を観察する時間をつくること。

どんな場面だと
緊張するのか。

そのとき、
どんな声を自分自身に
投げかけているのか。

そのとき、
どんなことを感じているか。

心の中を観察することで、
自分を分析し、
改善するアイデアを
考えることができます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたの考えを観察しなさい、
なぜならそれが言葉となるからです。

あなたの言葉を観察しなさい、
なぜならそれが行動となるからです。

あなたの行動を観察しなさい、
なぜならそれが習慣となるからです。

あなたの習慣を観察しなさい、
なぜなたそれが人格となるからです。

あなたの人格を観察しなさい、
なぜならそれがあなたの運命となるからです。

マーガレット・ヒルダ・サッチャー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自分の心が乱れたとき、
どんな感情が溢れてくるのか。

どんな言葉が
頭を駆け巡って、

どんなイメージが
浮かぶのか。

自分の心の内側の変化を
観察する選手はあまり多くありません。

けれど、
自分を観察することで、
自分専用の解決策を
見出すことができます。

「どうだった?」

「どんな気持ちになった?」

「どんな言葉が浮かんできた?」

「どんなイメージが浮かんだ?」

子どもたち選手と一緒に
失敗や成功の中にある
心の変化に意識を向けましょう。

 

◎まとめ

  1. 練習ではできるのに、試合でうまくいかないことがある
  2. もっとも変わるのは「心の状態」
  3. 自分の緊張のパターンを知ることが大切
  4. 気持ちや考えを観察すると、落ち着く方法が見つかる
  5. 心を整えれば、試合でも実力を発揮できる

 

5,000人の読者が購読中のメールマガジン!

無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!

 

オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?

すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!

 

 

 

 

>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

 

 

 

 

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!