
いつもお読み頂き、
本当にありがとうございます!
■「グラウンドが狭い」を力に変えよう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境を楽しむ柔軟性を育む
世界ジュニア選手権シングルスで
日本初の金メダルを獲得した
バドミントンの桃田賢斗選手。
彼は東日本大震災の後、
毎日違う体育館で練習することに
なりました。
「バドミントンができる
だけでも幸せ」
インタビューに
笑顔でそう答えたそうですが、
練習する場所がいつも違うのは
心と体に大きなストレスがかかります。
体育館までの
交通手段はもちろん
移動時間も毎日調べなければ
いけませんし、
練習場がどのような環境か
現地に行ってみないとわかりません。
けれど彼は、
そんな環境を前向きに捉え、
練習に打ち込み、
世界ジュニア選手権シングルスで
日本人初の金メダルを獲得しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
大会の度に体育館が違うわけです。
毎日同じ場所で練習するより
狭かったり広かったり、
違う場所でやる方がいいですね。
ー桃田賢斗(バドミントン)
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
練習するなら
しっかりと目の行き届いた
芝生でプレーしたい。
僕ら大人も子どもたち選手も
誰だっていい環境でやれることに
こしたことはありませんし、
そうした環境でやりたいと思っています。
けれど、
試合会場すべてが
すばらしい芝生のピッチではありません。
ましてや
石ころがたくさん転がっている
ピッチもまだまだたくさんありますし、
そうしたグラウンドの方が
多いかもしれません。
与えられたいまの環境で
できることをやる。
そして、
「この環境だからこそ、
得られるものは何だろう?」
と、別の角度から
見つめてみることが大切です。
狭いグラウンドだからこそ
できること。
いつも違う練習場だからこそ
得られるもの。
子どもたち選手と
環境を楽しむ柔軟性を磨きましょう。