しつもんメンタルトレーニング

search
  • ホームHOME
  • コラムCOLUMN
  • インストラクターについてINSTRUCTOR 別タブで開く
  • 研修・講演FOR TEAM
  • サービス・商品SERVICE
  • プレゼントPRESENT
  • しつもんメンタル?ABOUT
  • メディア掲載MEDIA
  • お問い合わせCONTACT
menu
  • ホームHOME
  • コラムCOLUMN
  • インストラクターについてINSTRUCTOR 別タブで開く
  • 研修・講演FOR TEAM
  • サービス・商品SERVICE
  • プレゼントPRESENT
  • しつもんメンタル?ABOUT
  • メディア掲載MEDIA
  • お問い合わせCONTACT
キーワードで記事を検索
  • ニュース

    2年ぶりに「質問力養成講座」を開催します!

  • ニュース

    オランダにしつもんメンタルトレーニングを届けてきました!

  • ニュース

    【第1章プレゼント】新刊!「サッカー大好きな子どもが勉強も好きになる本」

  • 子どものやる気を引き出す7つのしつもんニュース

    書籍発売!おかげさまで重版致しました!

コラム

待つ。と子どもたちは自分で気づきはじめます。

2012.03.06 fujishiro

待つ。と子どもたちは自分で気づきはじめます。 物語には失敗がつきもの。 失敗や壁を乗り越える過程・プロセスに 感動がたくさん詰まってます。 赤ちゃんが 自分で歩くのを憶えるまでには、 たくさんの失敗を重ねます。 たくさん…

コラム

それは失敗じゃない。単なる助走だ。

2012.03.05 fujishiro

物語には失敗がつきもの。 子ども達よりも ちょっと長く生き、 たくさんの経験をしている僕らは ついつい【正解】を 与えてしまうものです。 もちろん 正解を伝えた方がいい場合も たくさんあります。 けれど いくら正解を知っ…

コラム

私とあなた。ペースは合ってる?

2012.03.03 fujishiro

相手のペースに合わせて、 ゆっくり歩いてあげられるかどうかで、 その人の人間性が分かる。 -流音弥(ながれおとや) ペースを合わせる。 一緒に散歩をしている人の 歩幅が広いと 歩幅が狭い人は ついていくのが ちょっと大変…

コラム

こどもと困難を楽しむ。をはじめる。

2012.02.28 fujishiro

困難の先にあるものを意識する。 困難を乗り越える最も良い方法は、困難を楽しむことである。 -福島正伸(経営コンサルタント) 大阪に来ています。 ちょっと早めに到着して、 ホテルにチェックイン。 ホテルで読書しよーっと思い…

コラム

子どものゴールまでの道のり。

2012.02.27 fujishiro

ゴールに辿り着くまでの道のり どうやってゴールが生まれたか。 を意識することはとても大切。 チームが点を取れたのは、 素晴らしいシュートを決めたFWのおかげ。 FWが決めたゴール。は パスを出してくれたMFのおかげ。 M…

コラム

子どものイライラとうまく付き合うポイント。

2012.02.23 fujishiro

イライラとうまく付き合う。 僕がメンタルトレーニングをさせて頂いている こどもたちの中学生の多くは、もうすぐ試験。 年度最後のテストとあって、 いつにも増して火がついているご様子(笑) そして、 こんな時期に関わらず 合…

コラム

こうして、こどもたちの考える力を育んでいます♪

2012.02.17 fujishiro

こどもたちのアイデアを引き出す方法。 こどもたちとやる質問ごっこに、 未来質問があります。 最高の未来に行ったつもりで、質問し、答える。 というゲームです。 選手として最高のキャリアにいる時に受ける ヒーローインタビュー…

コラム

ほしからコミュニケーションのコツを学ぶ。

2012.02.16 fujishiro

星からコミュニケーションを学ぶ。 昨日は質問×占星術を学んできました。 星とか 星占いって 僕自身はあまり信じていないんです。 でも、 実は毎日TVで星占い見て、 気にしていたりします(笑) 生まれた日にちや時間、 生ま…

コラム

こどもたちと、自分を信じるをはじめる。

2012.02.15 fujishiro

自分を信じるをはじめる。 こどもの自信を育むことは スポーツで最高のパフォーマンスを発揮するためにも、 人生を自分らしく生きるためにも とても大切です。 僕はずっと 自分のことに自信がありませんでした。 人の目を気に、 …

コラム

バレンタインデーから「見返りを期待しない」考え方を学ぶ。

2012.02.14 fujishiro

プレゼントするのは何で? 真のプレゼントとは、 見返りを期待しないプレゼントのことだ。 これは孔子の言葉です。 僕はむかし、 友人の誕生日会を たくさん開いていました。 友人へのプレゼントの 想いをこめて。 それはもう、…

コラム

こうしてこどもと未来への目標を立ててみました。

2012.02.13 fujishiro

何につながってるのかを意識する 質問にはこどもたちの やる気を高める効果があります。 未来を意識する質問には 特にそのパワーを感じています。 達成したい最高の未来から、 50年後の未来、 30年後、10年後と どんどん【…

コラム

こどもはNOと言うことができますか?

2012.02.12 fujishiro

こどもに質問をする前に大切にすること。 質問には種類があります。 YESかNOで答えを引き出すスピードクエスチョンもその一つ。 宿題やった? お昼ご飯食べる? シュート練習する? まだやってないから、今からやるよ。 うん…

コラム

こどもが夢に近づく方法。それは【やめる】を身につけること。

2012.02.11 fujishiro

やめる。をはじめる。 昨日久々にTVをつけると、 アナザースカイという番組で ナオトインティライミさんの 世界一周旅行のお話をしていました。 彼の歌声はとてもきれいで、 サッカー好きということもあって、 僕もよく気持ちを…

コラム

こどもの【プロセス】をほめちぎろう。

2012.02.10 fujishiro

その結果がなぜ生まれたのかを意識する こどもたちは、 いまのシアワセを感じることで、 練習にも集中でき、 成果もでることを お伝えしました。(シアワセを実感すると、こどもたちが輝き始める ) 昨日も2週間ぶりに…

コラム

シアワセを実感すると、こどもたちが輝き始める

2012.02.09 fujishiro

シアワセを実感すると、こどもたちが輝き始める 僕はこどもたちによく、 こんな質問をします。 「20年後、最高にうまくいっている自分が20年前の自分に逢うことができました。どんなことを伝えたい?」 ある小学4年生のこどもが…

コラム

こどもの目標を達成するために、緊急じゃないことに目を向けよう。

2012.02.08 fujishiro

緊急じゃないけれど、重要なことを大切にしよう。 こどもたちの夢を実現するために、 大切なこと。 それは、 緊急ではないけれど、重要なことに意識を向けること。 「7つの習慣(著:スティーブン・R. コヴィー)」の なかにも…

コラム

こどもの「大金持ちになりたい!」の先にあるもの。

2012.02.04 fujishiro

毎日わるい人を捕まえてたらお金持ちになったの。 今日は墨田区の小学校にお邪魔してきましたー! 今回は前にたつのではなく、 アシスタントとして関わらせて頂いたので、 よりこどもたちの近くで夢や目標を聴くことができました。 …

コラム

問題は自尊心よ。 あなたは自分を好きになる必要があるの。

2012.02.03 fujishiro

こどもが伸びるかどうかは自尊心にあり。 自己肯定感。または自尊心。 つまり自分を認めてあげる力を引き出してあげれるかで、 その後、伸びるかどうかが変わってきます。 今日は千葉県の高校にお邪魔して、 進路指導主事の方とお話…

コラム

こどもたちは言いたいことを表現できていますか?

2012.02.02 fujishiro

ぶつかりあえる土台をつくろう。 日本人はなかなか自分の考えを表現しない。 それはフェアじゃないよ。 昨年末にロンドンにいた時に、 現地の方に言われた言葉です。 僕自身は表現しすぎることの影響も しっかり考えるべきだと反論…

コラム

こどもの成果は集中力が関係してる?

2012.02.01 fujishiro

自分で自分の集中力を高めよう。 集中できないから静かにして! こどもたちの練習をよく邪魔していた 僕が良く言われていた言葉です(笑) けれど、 周りの環境にまどわされず、 自分で自分の集中力を高める方法を 知っておくこと…

コラム

こどもの能力を引き出す土台をつくる。

2012.01.31 fujishiro

こどもの能力を引き出す土台をつくる。 こどもたちの能力を引き出すために できることは何だろう? 技術や 心のトレーニングを こどもたちに伝えることは大切。 イメージしたことしか プレー出来ないように、 知識として知ってい…

  • <
  • 1
  • …
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • >

メールマガジン

読者11,000人を超えるメールマガジンの登録はこちらから![詳しくはこちらをご覧ください→◎]



オンラインストア

書籍大好評発売中です!

子どものやる気を引き出す7つのしつもん

全国各地で行ってきた講演・ワークが本になりました!おかげさまで重版致しました。ご購入ありがとうございます!

→amazonで購入

→楽天ブックスで購入

サッカー大好きな子どもが勉強も好きになる本

おかげさまで重版致しました!

→amazonで購入

→楽天ブックスで購入

惜しい子育て

待望の3冊目が発売になりました!

→amazonで購入

「しつもん」で夢中をつくる!

最新刊!4冊目が発売になりました!

→amazonで購入

人気の記事

  • 選手の力を引き出す2つの指導法
    選手の力を引き出す2つの指導法
  • 大切な試合で負けた後、どんな言葉をかけよう?
    大切な試合で負けた後、どんな言葉をかけよう?
  • スポーツ指導者のための「質問力養成講座」
    スポーツ指導者のための「質問力養成講座」
  • 選手の行動を引き出すコツは目標を小さくすること
    選手の行動を引き出すコツは目標を小さくすること
  • 「相手は自分と同じだ」という思い込みが人間関係を難しくする。
    「相手は自分と同じだ」という思い込みが人間関係を難しくする。
  • 結果よりも大切な応援されるチーム。
    結果よりも大切な応援されるチーム。

トピックのカテゴリーで検索する

Facebookにも「いいね」

Facebookにも「いいね」

しつもんメンタルトレーニングの「4つの養成講座」

あなたも一緒に活動しませんか?

認定元団体

スポーツリレーションシップ協会

Instagram #しつもんメンタルトレーニング

No images found!
Try some other hashtag or username

お問い合わせ

メールで問い合わせる

お電話でも受け付けております

電話番号:050-5865-6965
受付時間:月~金9:00-17:30

  • ホームHOME
  • コラムCOLUMN
  • インストラクターについてINSTRUCTOR 別タブで開く
  • 研修・講演FOR TEAM
  • サービス・商品SERVICE
  • プレゼントPRESENT
  • しつもんメンタル?ABOUT
  • メディア掲載MEDIA
  • お問い合わせCONTACT

©Copyright2021 しつもんメンタルトレーニング.All Rights Reserved.