灯台のように「人が集まる」チームを目指そう
子どもたちが 「ずっとこのチームでいたい!」 そう言ってもらえるようなチームはどんなチームだろう? どうやってそのチームを築き、 どのようにして維持するのだろう? 子どもたちが、 もっとも成長する瞬間は 「やらなきゃ」で…
子どもたちが 「ずっとこのチームでいたい!」 そう言ってもらえるようなチームはどんなチームだろう? どうやってそのチームを築き、 どのようにして維持するのだろう? 子どもたちが、 もっとも成長する瞬間は 「やらなきゃ」で…
「どうすればいいんだろう?」 自分自身でも何をすべきなのか、 どうしたらいいのかわからない状況に置かれたとき、 僕らの脳はフル回転し、成長する機会となります。 経営者の方やスポーツ選手に 「どんなときに、成…
嬉しい。 悲しい。 悔しい。 様々な感情が 僕たち大人にも子どもたちにも湧き起こるけれど、 いつもそれらの感情に蓋をするのではなく、 ときには最大限に解放しよう。 目標としていた勝利を得たとき。 大はしゃぎをする子どもた…
なりたい自分に近づくためには いくつかのパターンがあります。 「目標を立てて、毎日できることをコツコツ積み重ねる」 という選手もいれば、 「大まかな目標を決めるだけで十分。その時の流れに身を委ねる」 という選手もいます。…
歳を重ねるほど、 僕たちは自分の「軸」がかたまってきます。 「軸」とは、 大切にしたいことや価値観といった、 周りを眺めているときの基準。 「これはいいな」 「素敵な考えだな」 「ちょっとこれは嫌だな」 誰でも、 意識・…
新しくチームに加わった選手。不安や期待などいろんな感情を持ち合わせています。そんな選手に対して、まずは「チームに馴染ませてあげること」がとても重要です。
チームの空気や関係性に馴染むことで、その選手は自分の居場所をつくり、徐々に自分らしさを発揮できるようになります。
小さい頃、 友達と良く輪ゴムで遊んでいました。 左手の親指に引っ掛けたゴムは ピンと張ることで遠くに飛ばすことができます。 ゴムの張り具合が弱ければ、 いまの場所にポトンと落ちてしまうだけ。 遠くに遠くに飛ばしたければ、…
ご質問ありがとうございます! 今回は指導者さんからの質問です。 僕自身も どうしたら子どもたちが わくわくドキドキしながら夢中になって取り組んでくれるか? を探究しています。 夢中…
大切な我が子、大切な選手だからこそ、 僕ら大人の理想の姿に当てはめて 「あれもできない」 「これもできない」 と、引き算で見てしまいがちです。 人は「欠けているところ」を探すのが得意。 何も意識しないで過ごしていると、 …
学校における職員室の雰囲気や、 チームにおける指導者間のやりとりを 子どもたちは敏感にキャッチしていますよね。 僕たち大人がお互いに信頼しあえている姿を見せられなければ、 やはり子どもたちに「信頼」は見えてこない…
子どもたち選手と目指しているひとつの目標は、 「応援される選手になる」ということです。 「あの人ばっかり目立って腹が立つ」 「あいつらズルしてたもん!」 「あんなチーム、負けちゃえば良いのに」 思うような成果をあげること…
「こんなはずじゃなかったのに…」 「こんなの想定外です」 「頭が真っ白になってしまって」 試合となると 思ってもみなかった「想定外」に 出会うことになります。 想定外は 子どもたちの頭を混乱させ、 身体に緊張感を与え、 …
紅茶のことを知っていれば、 自分の好みに合わせて、いま必要な香りや味を楽しめるように、 自分自身のことをより知ることによって、 望む未来へ、自分の舵を自分で取ることができます。 「10年後、どんな自分になっていたい?」 …
どのように集中すれば、時間も忘れるようなパフォーマンスができるのか。また、どのように集中すると、それが邪魔されてしまうのか。
何がうまくいき、何が邪魔をするのかを整理することで、集中の質の向上や安定性の向上に取り組むことができます。
試合に勝利し、 チームメイトや仲間、応援してくれた方や、 支えてくれたコーチ、両親と喜びを分かち合う。 これらは何事にも変えられない感情が湧き起こり、 何度でも体験したいものですよね。 けれど、 ただ単純に「勝てばいいの…
「将来、やりたいことがわからないんです」 「夢とかそういうのなくて」 「目標があれば頑張れるとは思うけれど」 こんな自分になりたいという目標を掲げ、 そこに向かって、 いまできることをコツコツと積み重ねることは 目標を達…
子どもたち選手が本番で力を発揮するために、 自信があるかどうかはとても大切な要素の一つです。 自分を信じる力が、 大切な試合で力を発揮する大きな原動力となります。 では、 子どもたち選手の自信を育てるには どうしたらいい…
反省や振り返りは試合に負けた後や、 上手く行かなかったときにするもの。 そうした考えを持った選手もたくさんいます。 特に、試合で負けてしまった後は、 子どもたち選手を集めて、 長時間にわたり、 悪かったところやミス、 失…
勝っているときも、 負けているときも。 うまくいっているときも、 うまくいっていないときも。 どんなときでも応援してくれる人が 1人でもいてくれたら、 それは、 その人にとって 大きな力となります。 けれど、 応援すると…
僕自身が「大人の顔色を伺って本音を抑えるタイプ」だったので、 お子さんの気持ちも痛いほどよくわかりますし、 いまの立場となり、子どもたちの本当の気持ちを知りたいという ご質問者様の気持ちもとても伝わってき…
glee talk.04「フィンランドスタディツアー主宰・高坂翔輔さん」インタビュー 今回は、 フィンランドスタディーツアーを”8度”も企画し、 多くの参加者の方にフィンランドの教育と魅力を伝えている高坂翔…