やらなければいけないことは分かっているのに前に進めない。
「もっとうまくなりたい!」 そんな子どもたちの願いが 実現に向かうためには、避けて通れないものがあります。 それは、行動をすること。 どんなに「うまくなりたい!」と心の中で願っていても、 行動に移さなければ、 叶えられる…
「もっとうまくなりたい!」 そんな子どもたちの願いが 実現に向かうためには、避けて通れないものがあります。 それは、行動をすること。 どんなに「うまくなりたい!」と心の中で願っていても、 行動に移さなければ、 叶えられる…
チームの目標を決めるとき、 子どもたち選手の思考は 大きくわけて3つに別れます。 1つ目は「チャレンジ思考」 いままでの経験に左右されず、 もっと高い所を目指したい。 「どうせやるなら優勝を目指そう!」 という選手。 と…
いつもお読み頂き、 本当にありがとうございます!! ■ 成長は興味を持つところから。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ あなたは、 ひもを引っ張るだけで 温ったまるお弁当、 知ってますか? これ、すご…
「ついついイライラして、 ラフプレーをしちゃうんです」 僕ら大人もそうですが、 子どもたち選手も最大限の力を発揮するために、 感情をコントロールする力が求められます。 「心はホットに。頭はクールに。」 と、昔から言われ…
僕らの心が子どもたち選手に届いたとき、 選手の成長をサポートすることができます。 忘れてはいけないことは「信じる」ということです。 「あなたならできる」 「あなたを信じている」 という気持ちを持って選手と接することです。…
メンタルトレーニングの 大切なスキルの中の1つに 「コミュニケーション」があります。 試合中にチームメイトと コミュニケーションをとらなければ、 素晴らしい力を発揮する事はできませんし、 自分の思っていることや考えを 相…
いつもお読み頂き、 本当にありがとうございます!! ■ 口ぐせを変えて、選手の力を引き出そう ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 僕ら大人も子どもたち選手にも 考え方や思考のクセがあります。 普段の日常生活では …
「全国大会で優勝する」 「大会でMVPに選ばれる」 「タイムを縮める」 目標を立てたら、 「実現するためにできることは何だろう?」と問いかけ、 行動に落とし込むことが重要です。 そして、 その行動をより「具体的」にす…
いまのチームが より良いチームになるために 必要なもの。 それは、対立。 対立があってはじめて、 お互いの思いをしっかり把握できますし、 「あれ?どこを目指していたんだっけ?」 と、目的を思い出させてくれます。 けれど、…
「勇気はあるか?」 僕が好きな本に このフレーズがよく登場します。 「勇気はあるか?」 行動すると、 その先には何かしらの反応や リアクションが起こります。 ついつい、 その先を想像し、 マイナスなイメージが湧きおこり、…
チームメイトが ペナルティキックを外してしまった。 「ここを決めれば逆転!」 というフリースローを外してしまった。 9回2アウト満塁。 素晴らしいピッチングで全員が凡打に抑えた! と思ったのも束の間、 ショートがタイ…
■ 幸せのスイッチ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 僕ら大人も、 子どもたち選手も、 気持ちがノリ、 やる気に満ち溢れている時もあれば、 なんだかやる気がでない、 自分に自信が持てない時も あります。 人間です…
意図を持って子どもたちに「問いかける」ことで 選手の考えや力を引き出すことができます。 一方で、 質問に命令を潜ませ、 選手達のやる気を奪ってしまうこともあります。 例えば、 お仕事で考えてみ…
子どもたちの考える力を育むためには、 いままでの「前例」を脇に置いておくこともとても効果的です。 僕たちはついつい、 前例にならおうと思考が働きます。 前例にならうとは、 何かを行うときに、 過去のやり方や結果を引き継ぐ…
「わーーーーーーーーー! 楽しいっ!」 とある駅地下のショッピングセンターでのこと。 そのショッピングセンターは ビル中央のスペースを囲むように、 たくさんのテナントが入っているのですが、 これがすごく面白いんです。…
体験を学びに変える振り返り 練習の終わり、 試合の終わり、 1日の終わり。 その時間の経験や体験を、 そのままにせず、 次に活かすために大切なこと。 それは、 振り返りの時間をつくること。 勝った試合も、 負けた試合も、…
「大切な大会で負けた後、 どんな言葉をかけてあげたら いいんですか?」 1年間目標にしていた 大切な大会で負けてしまったとき。 あなたなら選手達にどんな声をかけますか? 「大丈夫」 「まだ終わったわけじゃないよ」 「…
過去の苦い指導法。 僕ら指導者は大きくわけて 2つのスタイルに分けられます。 教え込むタイプか、 引き出すタイプか。 僕はまさに教え込むタイプでした。 まず、選手がミスをしようものなら、 「ばかやろう!」と怒鳴る。…
「朝、15分早く起きるようにしたんです。 その時間を自分の時間に することに決めたんです。」 本を読んだ後、 わくわくする会議をした後、 映画をみた後、 友達と話した後、 舞台を鑑賞した後、 スポーツを観戦した後、 …
子どもたち選手が どのような心の持ち方をしているかによって、 行動に違いが生まれます。 そして、その心の持ち方は、 僕ら大人の言葉がけが大きな影響を与えます。 結果ばかりを気にして、チャレンジすることを嫌が…
「ありえない!最悪!!」 小さい頃、家族と喧嘩した状態で食事をすると どんな料理にもおいしさを感じませんでした。 不思議なもので、料理の味が変わったわけではないのに、 その場に立ちこめる空気が変わると 昨日おいしかった料…