【メールマガジン】しつもんメンタルトレーニング
練習ではもっとできるのに。 これは僕が数年前に サッカーのコーチをしていた頃の悩みです。 子ども達が自分で考えて、 行動することができない。 練習ではできるのに、 試合になるといつものプレーができない。 なんでだろう・・…
しつもんメンタルトレーニング
練習ではもっとできるのに。 これは僕が数年前に サッカーのコーチをしていた頃の悩みです。 子ども達が自分で考えて、 行動することができない。 練習ではできるのに、 試合になるといつものプレーができない。 なんでだろう・・…
過去の苦い指導法。 僕ら指導者は大きくわけて 2つのスタイルに分けられます。 教え込むタイプか、 引き出すタイプか。 僕はまさに教え込むタイプでした。 まず、選手がミスをしようものなら、 「ばかやろう!」と怒鳴る。…
「朝、15分早く起きるようにしたんです。 その時間を自分の時間に することに決めたんです。」 本を読んだ後、 わくわくする会議をした後、 映画をみた後、 友達と話した後、 舞台を鑑賞した後、 スポーツを観戦した後、 …
子どもたち選手が どのような心の持ち方をしているかによって、 行動に違いが生まれます。 そして、その心の持ち方は、 僕ら大人の言葉がけが大きな影響を与えます。 結果ばかりを気にして、チャレンジすることを嫌が…
「ありえない!最悪!!」 小さい頃、家族と喧嘩した状態で食事をすると どんな料理にもおいしさを感じませんでした。 不思議なもので、料理の味が変わったわけではないのに、 その場に立ちこめる空気が変わると 昨日おいしかった料…
いつもお読み頂き、 本当にありがとうございます! ■「勝った?」ではなくプロセスを見よう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 目標には2つの種類があります。 ひとつは、 「全国で優勝したい!」 「試合で得点を2点決…
自信の源になる 心の奥底にあるもの。 それは「怖さ」。 かつて素晴らしい戦績を残した ボクシングヘビー級チャンピオン マイクタイソン。 そのトレーナーであった カス・ダマトさんが こんな言葉を残しています。 一流のボクサ…
「うちの選手たちが こんなに話すなんて…」 チームに伺った際に、 よく頂く感想の1つです。 「いつも質問しても 子どもたちは答えないんです」 「答えたとしても 子どもたちの中で意見が別れて 険悪なムードになるんで…
ついつい 僕らは「やらなきゃ」と、 理由をつけて行動をしてしまいがち。 朝早くおきなきゃ、 勉強しなきゃ、 ダイエットしなきゃ、 部屋の掃除しなきゃ、 洗濯しなきゃ、 ご飯つくらなきゃ。 けれど、 「しなきゃ」で考え…
「未来ある指導者を応援したい」 「いまはお金はあまりないけれど、学ぶ意欲は高い」 そうした大学生や高校生、社会人の方へ、 21世紀指導者枠をつくり、無料でご招待します! こちらは、 しつもんメ…
「明日晴れてくれないかなー。 雨だと調子でないから、 てるてる坊主をつくる!」 子どもたちと話していると こんな会話が聞こえてきます。 てるてる坊主をつくることで、 不安を和らげたり、 想像することで試合のイメージが…
2021年こそ、質問力を磨きませんか?
大人から子どもへ。 コーチから選手へ。 会話が一方通行になればなるほど、 子どもたち選手の考える機会は 少なくなります。 これは、 しつもんをしたときにも注意が必要です。 問いかけをしたり、 選手に意見を求めたときに、 …
「大切な大会で負けた後、 どんな言葉をかけてあげたら いいんですか?」 1年間目標にしていた 大切な大会で負けてしまったとき。 あなたなら選手達にどんな声をかけますか? 「大丈夫」 「まだ終わったわけじゃないよ」 「…
「あの子は運動神経がすごくいい!!」 「うちの子、鈍臭くて、 運動神経悪いんですよー。」 サッカースクールで コーチをしていた頃、 子どもたちのお母さんから よくこんな声を頂いていました。 その度に、 「大丈夫ですよー…
「野菜はどうしたらおいしくなると思う? お水をやることも大事だけれど、 一番大切なのは土なんだよ。 わかるか?」 小さい頃、祖父から そんな話をされたことを思い出しました。 祖父は岐阜県の田舎に住んでいて、 隣の家…
アメリカの心理学者ウィリアム・ジェームズは 「楽しいから笑うのではない。 笑うから楽しいのだ」 と言っていました。 雨が降っているという事実に対して、 「あ〜最悪だー!」と思う人もいれば、 「心が落ち着く」と思う人もい…
「この前は怒んなかったじゃん! なんで今日だけ!」 子どもたちと信頼関係を築くためには 基準をつくることがおすすめです。 それは、 「叱る」ときの基準。 「していいこと」と 「してはいけないこと」が はっきりしていない…
「今日のお昼ご飯は何を食べましたか?」 そう問いかけられると、 ついつい、今日のお昼ご飯は何だったっけ? と、頭の中がお昼ご飯のことで いっぱいになったかもしれません(笑) 質問をされると、 僕らはその答えをさがしはじめ…
おなじ映画を鑑賞しても、 感動ポイントが違うように、 僕らはおなじものを見ているつもりでも、 感覚はひとそれぞれ。 見えているものも、 感じているものにも 本当は違いがあることが たくさんあります。 子どもたち選手のスポ…
いつもお読み頂き、 本当にありがとうございます! ■ ポジティブに!だけはやめましょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ サッカーの試合会場では、 「もっと前向きに考えなさい!」 「ポジティブに、ポジティブに!」…
エネルギーを整えよう。 数年前から、 モノへの執着を捨てる考え方のお掃除、 「断捨離」が注目されていますよね。 僕自身はというと、 「いつか使うかも」 「いつか着るかも」 と、洋服や書類、 本や小物などを捨てられずにいま…