コミュニケーションとは、 「問題が起きたときだけするもの」ではなく 「問題がなくてもするもの」

あるバスケットボールチームが、
大切な試合で3点差をつけられ敗戦。

 
 
「こんな負け方するなんて…」
 
と、
保護者から選手達への不満が高まり、
ミーティングをすることを求められました
 
 
 
「試合を思い通りに展開できなかった」
「大切な試合で負けてしまった」
「自分のミスがなければ」
 
 
ミーティングをすることで、
コミュニケーションを図ることができます。
 
 
けれど、
今回の場合、
「ミーティングをすること」には、
保護者側からの「反省しなさい」という意図
透けて見えていて、
このままミーティングを行っても、
建設的な思考は巡らないかもしれません。
 
 
 
コミュニケーションとは、
「問題が起きたときだけするもの」ではなく、
「問題がなくてもするもの」です。
 
 
 
 
 
 
コミュニケーションとは、
お互いの別々の体験がひとつの共有財産となるまで、
その体験を貸し借りするプロセスのことをいう。

ージョン・デューイ(教育学者)

 
 
 
 
僕たち大人が、
子どもたちに「批判的な反省」だけを促すのでは、
効果は望めません。
 
 
負けてしまった後だけでなく、
勝ったあとも日常的に「振り返り」をする機会
つくっておけば、
僕たち大人が促さなくても
自然とコミュニケーションが生まれます
 
 
 
コミュニケーションの目的は、
「意志の共有」と考えることもできます。
 
 
「僕はこう感じた」
「あなたはどう感じたの?」
「どうして?」
 
 
負けたときなど、
問題が起きたときだけでなく、
普段からコミュニケーションをとり、
お互いの意志や考え、感じたことを
交換しましょう。
 
 
 
◎この記事のポイント
・ミーティングや振り返りは日常的にしたいもの
・負けた後だけのミーティングでは得るものは少ない
・問題がないときもコミュニケーションをしよう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しつもんで子どもの力を引き出しませんか?
>>> いますぐ無料メール講座に申し込む

5shitsumon
ぜひあなたのSNSでシェアしてください!