言葉ではなく、「一緒に」行動で示そう

13857481123_62bb3904f5_b

 

私たち大人は
「自分で考えて行動しよう!」と
伝えている一方で、
自分自身は実行できているのでしょうか?

子どもたち選手の前でだけ、
良いことや良い行いを装っても、
感覚の鋭い子どもたちには
「本当の僕ら大人の姿」は
見透かされてしまいます。

子どもたち選手に求めていることを、
僕ら大人も一緒になって
チャレンジすることが大切です。

 

 

子どもたち選手に対し、
「自分で考えて行動しよう!」と伝えている一方で、
「自分はできているかな?」と感じることがあります。

子どもたち選手の前でだけ、
良いことや良い行いを装っても、
感覚の鋭い子どもたちには
「本当の僕ら大人の姿」は見透かされてしまいます。

三重県から東京へ向かう新幹線でのこと。

普段は切符の確認でしか、
車内で顔を合わせない車掌さんが、
周りを見渡しながら、ゆっくりとこちらに向かって歩いてきました。

僕らの座席で立ち止まると、
ペットボトルのふたを開けることに悪戦苦闘しているおじいさんに
「キャップ開けましょうか?」と声をかけたんです。

おじいちゃんは驚いた顔つきで、
言葉を聞き間違えたのか、

「切符? ありゃどこやったかな。」

と、しどろもどろになっていました。

車掌さんに切符の確認以外のことで
話しかけられたことがなかったので、反応に困ったのかもしれません。

そのステキな車掌さんは
隣のおじいちゃんだけでなく、

飲み物をこぼしてしまったお客さんには、
トイレまでいき、ティッシュを持って来て一緒に拭くなど、
僕ら乗客が喜ぶことを一生懸命探してくれているように見えました。

恐らく、
「車掌」の時だけそうしているのではなく、
お休みの日や日常生活の中でも
身の回りにいる人が喜ぶことを探しているのだと思います。


「to do good よりも
 to be good になりなさい」
ー岩田松雄

スターバックスやボディーショップで
CEOを歴任した岩田松雄さんは

「良いことをする前に、良い人間であることがついていきたい!
と思ってもらえるポイント」
だと言っています。

子どもたちのやる気や力を引き出す方法は、
本屋さんやインターネットに溢れています。

けれど、
大切なことは、

「何を伝えるか」ではなく「誰が伝えるか」。

いつも怒ってばかりいる人に、
「試合中は感情をコントロールしろ!」

と言われても子どもたちは理解に苦しむ表情を浮かべます。

「子どもたち選手をより幸せにするために、何ができるだろう?」

子どもたち選手に求めていることを、
僕ら大人も一緒になってチャレンジする。

「子どもだけ」ではなく、「一緒に」を意識しましょう。

 

 

 

◎まとめ

  1. 子どもたちに求める行動と実際の自身の行動のギャップに気づく瞬間。
  2. 「to be good」の大切さに気づく。
  3. 子どもたちに対しては言葉だけでなく、実際の行動で喜びを提供することの重要性。
  4. 喜びを感じる瞬間を大人も意識的に増やし、緒に成長する姿勢を持つ。
  5. 子どもたちに伝えるべきメッセージを言葉だけでなく、実践して示すことの価値を理解する。

 

 

5,000人の読者が購読中のメールマガジン!

無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!

 

オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?

すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!

 

 

 

 

 

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!