子どもが発言しないのにはワケがある。
「うちの選手たちが こんなに話すなんて…」 チームに伺った際に、 よく頂く感想の1つです。 「いつも質問しても 子どもたちは答えないんです」 「答えたとしても 子どもたちの中で意見が別れて 険悪なムードになるんで…
「うちの選手たちが こんなに話すなんて…」 チームに伺った際に、 よく頂く感想の1つです。 「いつも質問しても 子どもたちは答えないんです」 「答えたとしても 子どもたちの中で意見が別れて 険悪なムードになるんで…
ついつい 僕らは「やらなきゃ」と、 理由をつけて行動をしてしまいがち。 朝早くおきなきゃ、 勉強しなきゃ、 ダイエットしなきゃ、 部屋の掃除しなきゃ、 洗濯しなきゃ、 ご飯つくらなきゃ。 けれど、 「しなきゃ」で考え…
「未来ある指導者を応援したい」 「いまはお金はあまりないけれど、学ぶ意欲は高い」 そうした大学生や高校生、社会人の方へ、 21世紀指導者枠をつくり、無料でご招待します! こちらは、 しつもんメ…
「明日晴れてくれないかなー。 雨だと調子でないから、 てるてる坊主をつくる!」 子どもたちと話していると こんな会話が聞こえてきます。 てるてる坊主をつくることで、 不安を和らげたり、 想像することで試合のイメージが…
2021年こそ、質問力を磨きませんか?
大人から子どもへ。 コーチから選手へ。 会話が一方通行になればなるほど、 子どもたち選手の考える機会は 少なくなります。 これは、 しつもんをしたときにも注意が必要です。 問いかけをしたり、 選手に意見を求めたときに、 …
「あの子は運動神経がすごくいい!!」 「うちの子、鈍臭くて、 運動神経悪いんですよー。」 サッカースクールで コーチをしていた頃、 子どもたちのお母さんから よくこんな声を頂いていました。 その度に、 「大丈夫ですよー…
「野菜はどうしたらおいしくなると思う? お水をやることも大事だけれど、 一番大切なのは土なんだよ。 わかるか?」 小さい頃、祖父から そんな話をされたことを思い出しました。 祖父は岐阜県の田舎に住んでいて、 隣の家…
アメリカの心理学者ウィリアム・ジェームズは 「楽しいから笑うのではない。 笑うから楽しいのだ」 と言っていました。 雨が降っているという事実に対して、 「あ〜最悪だー!」と思う人もいれば、 「心が落ち着く」と思う人もい…
「この前は怒んなかったじゃん! なんで今日だけ!」 子どもたちと信頼関係を築くためには 基準をつくることがおすすめです。 それは、 「叱る」ときの基準。 「していいこと」と 「してはいけないこと」が はっきりしていない…
「今日のお昼ご飯は何を食べましたか?」 そう問いかけられると、 ついつい、今日のお昼ご飯は何だったっけ? と、頭の中がお昼ご飯のことで いっぱいになったかもしれません(笑) 質問をされると、 僕らはその答えをさがしはじめ…
おなじ映画を鑑賞しても、 感動ポイントが違うように、 僕らはおなじものを見ているつもりでも、 感覚はひとそれぞれ。 見えているものも、 感じているものにも 本当は違いがあることが たくさんあります。 子どもたち選手のスポ…
いつもお読み頂き、 本当にありがとうございます! ■ ポジティブに!だけはやめましょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ サッカーの試合会場では、 「もっと前向きに考えなさい!」 「ポジティブに、ポジティブに!」…
エネルギーを整えよう。 数年前から、 モノへの執着を捨てる考え方のお掃除、 「断捨離」が注目されていますよね。 僕自身はというと、 「いつか使うかも」 「いつか着るかも」 と、洋服や書類、 本や小物などを捨てられずにいま…
「チームメンバーの関係性をより良くしたい」 「仲間とよりよい関係を築きたい」 「部署の連携を強めたい」 チームを構成する人数が増えれば増えるほど、 気をつけておきたいことがあります。 それは誰しも、 「無意識…
「もうダメかも…」 ピンチの度合いが大きいほど、 諦めたくなるかもしません。 けれど植西聰さんは 著書「あなたを変える運命の口ぐせ」 の中で、 こう言葉に出すことをおすすめしています。 ピンチに直面。 そんなときは「そう…
今の子どもたちの生活って すごく忙しいですよね。 サッカーして 勉強して、 学校いって、 塾にいって、 書道を学んで、 ピアノを習って、 サッカーをして ダンスをやって、 剣道やって。 さすがにこれは大袈裟だとしても、 …
自由に、その子らしく 子どもたち選手に関わる上で、 いつも大切にしているがあります。 それは、 「もっと自由に、 もっとその子らしく輝くために、 僕にできることは何だろう?」 そう考えてみると、 たくさんのアイデアや…
自分のルールを持たない人間は、 道を選べない右に左に流されて、無法地帯を漂うだけだ。 そして、知らぬ間に、ヒモをつけられて、 マリオネット(あやつり人 形)になっていく。 生きていくためのルールは、 従うものではなく、創…
ちょっと小さかった頃のことを イメージしてみてください。 試合が終わり、 家に戻ってきたあなたを、 お父さんとお母さんが 待ってくれています。 どの家庭にも よく見られる光景ですが、 お父さんとお母さんが あなたにする問…
質問には種類があります。場面やシチュエーションによって問いかけを扱うことで、子どもたち選手のアイデアを引き出すこともできれば、現状を確認することもできます。